妄想徒然ダイアリー

映画と音楽とアレやコレやを

何かになれなくても、ただ君と。【映画】『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』雑感。

https://youtu.be/76Xe0ZjonaE?si=Kj7StNBMb7vwrefK:『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』予告編

f:id:mousoudance:20241012131022j:image

確かに隙のない傑作というには躊躇してしまうけれど、では失敗作だったかというとそれもまた違うような気がする。カリスマを解体していく作業は「ジョーカー原理主義者」にとっては許しがたい事なのは想像に難くなく、狂気で全てをぶっ壊していくヴィラン、アーサー=ジョーカーの活躍を期待している者へ冷水をぶっかけるような作りには反発もあるだろう。そして、その反発こそがこの作品の肝のようにも感じてくる。

作中に登場するジョーカー信奉者たち。裁判所の外で集まっている彼らの中心に、アーサー・フレックはいない。そこにあるのはジョーカーという狂騒のイメージ=空虚そのものでしかない。その空虚さこそがジョーカーの恐ろしさでもあるけれど、それが生み出す狂気を肥大させドライブさせたのが前作だったとすれば、今作はそれを大胆に解体していている。だから前作に計り知れない影響を受けアーサー・フレックのジョーカーを崇める者ほど今作を否定しているという状況は、トッド・フィリップスの意図が成功している証なのかもしれぬ。若きハービー・デントの扱いや最後のアイツの描き方などを見ると、少なくともトッド・フィリップスとしては〝ジョーカーシリーズ〟に完全に終止符を打った(打ちたい)という風に感じた。

予告編でミスリードされた「ジョーカーとハーレイ・クインがその狂気の愛で世の中をぶっ壊す!!」というカタルシスを求めると、肩透かしを食らう。前半のテンポの悪さも裁判のシーンから徐々に上がっていく〝ジョーカー〟的展開を盛り上げる構成だっのかという錯覚もトッド・フィリップスの罠で、うかうかと「これぞジョーカーなんだよ!」という展開に乗っかろうとすると、ドカンとひっくり返される。

わたしも裁判のあるシーンで、一瞬「そんな事、言ってしまうのか…」と思ってしまったけれど、リー(ハーレイ・クイン)の終盤の行動と態度を目の当たりにした時の胸を締め付けられるような苦しみには、自分の中の何かが共鳴して、心が掻き乱される事を止める事は出来なかった。

何者かになりたくて足掻く姿にも心打たれるけれど、「結局何者でもなかったかもしれないけれど、こんな自分でも愛してくれるのか?」という問いかけもまた心を抉る。わたしたちの多くは何者かになりたくて、何者にもならなかった者だ。ただそれでも生きている。アーサーの「歌うのをやめて、会話しよう」という願いをバカにする事など、わたしには出来ない。

最後の言葉を聞こう。【映画】『シビル・ウォー アメリカ最後の日』雑感。

予告編→- YouTube

f:id:mousoudance:20241006140330j:image

予告編にもあるジェシー・プレモンス(これが、カメオ出演的に彼が関わる事になったというエピソードにも驚かされるが)が演じる兵士の詰問シーンは、この映画で描かれているアメリカの生々しさと得体の知れなさが凝縮されていて、かなり恐ろしいシーン。この兵士がはたして〝どちら側の人間なのか?〟が全く判らなくて、そこで繰り広げられるコミュニケーションが成り立たない状況に打ちのめされてしまう。「what kind of American are you ?」という質問の凄まじさには背筋が凍るし、あの場にいたら、わたしはトニーのように他者として冷徹に除外されてしまう立場なのだ、と突きつけられているような気持ちにもなる。

単純な対立構造では説明のつかない戦いに、ジャーナリズムは無力のようにも思える。目の前の兵士が姿の見えないスナイパーに対峙している場面で「敵はどういう奴でどんな目的が?」というジョエルの問いかけは虚しい。「向こうにこちらを攻撃する奴がいる」という事実のみがその場を支配している中で、ジャーナリズムが切り取ろうとする〝ニュース〟にどれ程の意味があるのか。

冒頭に挙げたやり取りにおいて〝我々はジャーナリストだ〟という主張は全く意味をなさない。それがグローバリズムであれナショナリズムであれリベラリズムであれ、何らかの「真なる世界」を前提とした考えを待つ者にとっては、そんな事は関係ない。彼らにとっては〝こちら側か、それ以外か〟という測りしか待ち合わせていない。恐ろしい話だが、それは実にリアルな肌触りがある。事実を映し出すのだというジャーナリズムの矜持は、一歩間違えれば怪しさ、胡散臭さに転じてしまう危うさをも描いているような印象がある。アレックス・ガーランド政治的主張がどんなのものであれ、もしかしたら彼が描こうとしている意図さえも足元はぐらついているのではないか、とすら感じる。誠実で正しいジャーナリズムなんてあるのだろうか?と。

〝片腕を失う映画〟の系譜として映画史に残る(と思っている)『エクス・マキナ』と怪作『MEN同じ顔を待つ男たち』(これもまた登場人物が片手を失う)というフィルモグラフィから信頼したい映画作家であるアレックス・ガーランドが描くどこか突き放したような冷酷さと魂を揺さぶられるような描写にやられてしまう。そして、音の迫力と生々しさが半端ない。アクション映画のリアリティとはまた別の、事実が目の前にゴロリと転がっているような重みがあって、それはホラーですらある。中盤で現れる内戦と遠く離れたような一見平穏な日常が続いている街でのシークエンスは、『地獄の黙示録』でのフランス人の農園を思わせる異次元感があり、ここもゾクっときた。

キルスティン・ダンストの寡黙だがベテランのフォト・ジャーナリストとしての存在感を始めキャストはみな魅力的だ。ヴァグネル・モウラ、スティーヴン・ヘンダーソンも素晴らしいが、やはりケイリー・スピーニーの段々と狂気に蝕まれていく感じもまた良い。あとはアレックス・ガーランド作品の刻印かのように存在するソノヤ・ミズノとか。 

リーが劇中でジェシーに言う「それは全てあなたの選択なのだ」という言葉。いまわたし達の周りで起きている(これから起こるかもしれない)現実においては、その選択が常に付きまとうのだろう。

メディアやジャーナリズムが正しさを伝えているとは限らない、常に誤謬を起こしうるものだという認識を持った上で、ある出来事がメディアによって残虐な行為にも神話にもなり得るという事をどのように咀嚼していいか、今のわたしには判断がつかない。そこに答えなどないのだ、というつもりもないけれど。

は?映画なんか観て何になんの?【映画】『ナミビアの砂漠』雑感。

予告編→- YouTube

f:id:mousoudance:20241004182422j:image

まさに快進撃状態の河合優実さん。ポスターの表情からもこの作品が帯びているムードが判る。山中遥子監督作はファーストコンタクトだが、この座組はとても楽しみで期待度が上がる。

冒頭、スタンダードサイズでカナをロングで捉えるショットから喫茶店でのイチカ(新谷ゆづみさん!!!)との会話。この一連の流れで、もう勝っていた気がする。オーバーラップしていく会話(その、どうしようもなさ)とカナの表情が素晴らしく、この時点で河合優実さんとこの映画ヤベーな、となる。

易々と共感を口にする事は多分愚かな行為だろう。「そうか、そうか。辛かったんだねぇ」と物知り顔でいう人間は「は?訳わかんないだけど?」と蹴散らされてしまう。何かが共鳴しているような気になるけれど、それは錯覚かもしれない。自分の中にあるミソジニーを掘り起こされて抉られているような感覚もあるが、そういう感覚こそが「それが、お前の罪滅ぼしかよ」と殴られるのかもしれない。〝痛快な新たな令和の女性像〟というレッテルこそが既に暴力的であるとも思ってしまう。

カナのバックボーンや過去は明確には描かれないが、ただ〝何か〟を想起させるような記号は巧みに織り交ぜられていて、気を抜いていると、グッと心臓を鷲掴みにされる場面が多い。カナの怒り(いやそんな単純なものではない)何らかの感情の蠢き、のようなモノの理由を決めつけてしまう事は出来ないが、沸々と蓄積されていく周りへの違和感には身体の奥底で何かが共鳴する。『ベティブルー』や『ブルーベルベット』があたまを掠めるけれど、それもまた違うような気もする。

とにかく河合優実さんがとてつもなく素晴らしかった。エキセントリックなキャラクター(と敢えて言うが)に不思議なしなやかさも備えた唯一無二のユニークな佇まい。無表情な中に感情の機微が仕込まれているかのような演技にどんどんと惹き込まれていく。歩いて、立ち止まり、後戻りするだけで描かれていない背景や過去が立ち上がってくる。

それ以外のキャストも隅から隅までが印象的。メインキャストは勿論、脱毛エステの新人さんの倦怠感とか心理カウンセラーの淡々と切り込んでいく感じとか、そういった配役にも目が行き届いているところが良い。

こういった新たな才能の登場には、もちろん興奮するけれど、と同時に次世代こそがこの輝きと眩しさを享受するべきなのだ、という気持ちもある。わたしは、したり顔で理解のある顔をしながら、いやらしく若者を値踏みするハヤシの両親の立場なのかもしれない。すっかり行くことの少なくなった渋谷の街を歩きながらそんな事を思ったりした。

繭を突き破る、光。『羊文学TOUR2024 soft soul ,prickly eyes 10/2(水)東京ガーデンシアター』雑感

f:id:mousoudance:20241002182327j:image

横浜アリーナ以来の羊文学。すなわちフクダさんのいない羊文学は初めて観る事になる。東京ガーデンシアターは何度か来ているけれど、とても観やすい作りで良いですよね。なんて思っていたら、結構前方の席が当たって、少しビビる。ちょっと申し訳ないくらいだ。

客入れはチルアウトな雰囲気の曲が流れていて(知らない曲ばかりだったが、とでも身体にしっくりくる感じ)、静かに盛り上がってくる。 目の前には揖保乃糸のような幕がゆらゆらと揺れていて、とても美しい。そして、この幕が序盤の演出に大いに関わっていた。スクリーンとして映し出される映像とその向こうに透けてみえる羊文学の姿が、不思議な感覚を産み出す。どの曲だったか、赤い映像のヤツ、マイブラのジャケットみたいでカッコよかったですね。

モエカさんが言うようにそれは〝メンタルを守る幕(膜)〟だったかもしれないし、或いはフクダさんの眼差しのようにも思えた。というのはややセンチメンタル過ぎるけれど。ユナさんのドラム、噂通り素晴らしい。サポートとして安定感とモエカさんとゆりかさんとの間に信頼感もある。フクダさんとはまた違う力強いドラミングには頼もしさもあった。例えが適切かはともかく、グループの危機に「おい、どうした。困ってるのか?」という感じで現れた鞘師メタルような侠気のようなものを感じる。ということで、待ってますフクダさん。

さて、そんな事を考えているうちに始まったLIVEは、とにかく最高でした。新旧バランスよく配置されたセトリと、相変わらずのユルいMCが産み出すまったりとした空間とともに、激しいグルーヴがあって、LIVE特有のアドレナリンが分泌される。

わたしは下手側にいたので、どうしても河西ゆりかさんの動きに目がいってしまう。ビシッと安定感のある構えでベースを弾く姿も勿論カッコいいのだけれど、時折ステップを踏んだりジャンプしたり足を蹴り上げたりして動き回るところもまたとても魅力的であった。どの曲だったかステージに転がりながらベース弾いてるのもメチャカッコよかった。そして、モエカさんもまた時折、激しくギターをかき鳴らしたりステージを動き回ったりして、「ライブハウスの柵に足をかけてブンブン頭を振り回したい」(MCより)という欲求をぶち撒けるようなカタルシスがあった。今回のライブには(「ゆっくりまったりとしたLIVEでいく方針」という割には)そういう激しさや感情の昂りを感じる場面が印象的だった。それがprickly な部分なのかしら。

相変わらずセトリの記憶は溢れ落ちているけれども、「あいまいでいいよ」と「永遠のブルー」の繋ぎ、「OOPARTS」のアウトロ、これだけで白飯5杯はいける。アンコールもない、キッパリと決められたパッケージで終わるのも良い。静かに音楽に身を委ねる瞬間もリズムにのって身体を動かす瞬間も全て愛おしい。そんな2時間だった。

終盤の曲には、思わず身を正すような瞬間があったり、モエカさんとゆりかさんにエネルギーを吸われたりもしたけれど、気がつけばそのエネルギーはこちらに放たれていたような気がする。ラスト、グリーンの光に包まれながら、わたしはドーパミンをドバドバ分泌していた。ほんと、良いLIVEでした。

そして、また、日常へと戻っていく。

ボブよ、永遠に。【映画】『ビートルジュースビートルジュース』雑感。

予告編→- YouTube

f:id:mousoudance:20240928210014j:image

90年代のティム・バートンは神がかっていたと思うくらい面白い作品ばかりだった。オリジナリティ溢れる作風と大衆性が成立している映画作家というのもなかなかいない。新作が出来れば、有無も言わさず観に行っていたものだけれど、ここ数年はそんな熱もなくなっていたところ。

結論から言うと、〝ジャストサイズのT・バートン作品〟という感じだった。100分余り飽きさせず、バートンらしいプロダクション・デザインも健在、本領発揮と言いたくなる円熟味もある。手堅い仕上がりに文句を言うところはない、とても楽しい作品だった。

けれどそれ以上のサムシングはないというのもまた事実としてある。上手く言えないけれど刺激のない作品ではあった。乱暴な言い方をすれば〝続編を作る意味は何?〟という印象が強い。

いや別に何かメッセージ性の強い作品を求めている訳でもなくて、ポップコーン片手に純粋にその時間を楽しむエンタメも大好きだ。それはそれで、とても素晴らしい事なのだけれど、今作については、やはり?が頭の中に浮かんでしまう。〝で、何なのよ?〟と。この辺のニュアンスは説明するのが難しい。乗り切れなかった訳でもなく、充分楽しんだのだけれど、何かしっくりこない何かがある。ゴシックガールも30年経てば、ミドルエイジになっていて家族やパートナーに振り回されているという人生の皮肉に少し感じるところはあったかもしれないが、でも…という感じです。

数年前ならティム・バートンもキャンペーンで来日していただろうけど、そんな声も聞こえてこない。それが、この30年という経過と共に変化してきた日本という国を巡る状況の表れのようにも思えてくる。そういう意味でいえば中々にシニカルな作品だったのかもしれない。

そんな約束はしない。【映画】『ベイビーわるきゅーれナイスデイズ』雑感。

予告編→- YouTube

f:id:mousoudance:20240927193413j:image

期待以上です。良かった!

アクションがインフレ状態になってないだろうか?というのが、まさに杞憂。安っぽい言い方になるけれど、アクション映画をまた、更新したという印象。とにかく全てのアクションシーンに拍手を送りたい気分。池松壮亮(間違いなくシリーズ最高のラスボスでした。あなたもまた生きづらい人生を送る側の人間なのですね)、前田敦子(あっちゃん、なめてました。サーセン)という〝メジャー感〟あるキャストがかえってノイズにならないだろうか、というハードルも軽々と超えていく仕上がり。お馴染みのいつものアレですよ、というサービスとそれに甘んじない新たな面を魅せる精神が丁度良いバランスで成り立っている。大谷主水さんという新たな発見もあったし。

高石さんが銃を構えるカッコよさと伊澤さんのフルコンタクトアクションは今作も素晴らしいし、チーム戦となるクライマックスのガンアクションもまたカタルシス満載でアドレナリンがドバドバ出る。正直わたしは『2ベイビー』に少し物足りなさと微妙なマンネリ感を抱いていたのだけれど、今作を観ると『2ベイビー』がとても愛おしく感じる、そんなシーンもあります。まひろと冬村の会話に「あの兄弟、良かったよな」としんみりしたりする。(いや2も嫌いじゃないんですよ。定食屋のシーンとかラストバトルとか最高だし)

〝ガン・フー〟もこれ見よがしという感じがなく、自然とシークエンスとして取り入れられていてまるでドキュメンタリーを見ているかのようなアクションシーンは、やはり素晴らしい。劇場でわたしは何度も「フーッ!」と声を上げそうになった。ホント、アクションシーンを大きなスクリーンと低音の響く劇場で観ることの楽しみったらない。

生きづらさを感じるまひろとそれを慈愛に満ちた眼差しで包み込むような、ちさと。わたしは、それを眺めているだけで泣きそうになる。ラスボス戦の前のふたりのやり取り、クリシェの陳腐さに傾きそうなところをスルリとかわす様な痛快さがあって、そこにも映画的興奮があった。

白昼堂々の銃撃戦や喫茶店での開けっぴろげな会話など一歩間違えれば嘘っぽさが勝ってしまうところを、上手くリアリティラインを操っていて、そういうところもこのシリーズの巧いところだと思う。

打ち上げシーンのある映画に駄作なしと言うが、今作を観ていると何となく大団円的な空気(アドリブっぽさも感じる2人のやり取りと潤んだ瞳)も感じてしまう。何年後でも良いから、この2人の仕事っぷりをまた、観たいものです。

アンディ、そこにいるの?【映画】『エイリアン:ロムルス』雑感。

f:id:mousoudance:20240920212830j:image

予告編→- YouTube

いやーメチャクチャ面白かったなー!!というのが第一印象。わたしはエイリアン原理主義者ではないし、というよりそもそも2以降はまともに観ていない。確か『プロメテウス』くらいじゃないだろうか、それも記憶が朧げだったりする。だからシリーズを通した設定には疎いけれど、それでも今作は〝正しい〟エイリアンの続編と言ってしまいたい気持ちが強い。

序盤の入り方がハヤカワSF文庫のディック作品を読んでいるかのような肌触りがあって、それだけでもうわたしはこの作品に票を入れていた。まるでほんとに『エイリアン』の数年後に作られたような80年代SF感の空気感があって、尚且つそれがノイズにならず成立している。これって結構、大事な事のように思うのです。オリジナルへのリスペクトを込めながら、フェデ・アルバレス監督自身の個性も感じさせる作りになっていたと思う。 SF、ホラー、スリル、サスペンスが手堅い演出で描かれていてシンプルに面白い。どうしようもない現実からの逃避、〝ここでない何処か、夢の国〟を目指そうとする若者達の物語としての側面もある。

エイリアンの造形はお馴染みのギーガー印の禍々しさと性的モチーフが強調され、見えるようで見えない事でホラーとスリルが増福されている。その辺りは無印「エイリアン」に印象が近い。エイリアンと言えば、という描写もふんだんにあって、そういう意味では「どうだ?コレが欲しいんだろ?」と言われている気もするけれど、そこに嫌味はない。確かに冷静にみれば、細かいところに粗もあるのだろう。でも、それは瑕疵というほどのものではない。

もちろん主人公のレインも存在感があって素晴らしかったけれど、個人的にはアンディにMVPをあげたい。アイデンティティの危うさと〝人として生きること〟の不安定さや残酷さの象徴であるかのような立ち居振る舞いを観ていると、リドリー・スコット連想ゲームという訳ではないけれど一瞬ブレードランナーの事も頭をかすめる。ウェイランドユタニ社とタイレル社が頭の中でごっちゃになったりしもして。

わたしはエイリアン(やプレデターも含めた)を巡る物語の拡がり全てを追いかけている訳ではないけれど、ゼノモースやオフスプリングとのバトルにはこれまでのシリーズへの目配せと総括的な役割があったように感じる。個人的には無印「エイリアン」とこの「ロムルス」で満足しているし、インフレ気味に増殖していく世界観はとりあえず脇に置いていても充分楽しめるものだった。

いや、面白かった。エンドクレジットで流れるH.R.ギーガーの名前を含めて大拍手でした。